2019年5月21日(火)放送の「とくダネ」で特集されていたモンスター返品者が今、SNSネットを中心に話題となっています。
SNS・Twitterではモンスター返品者がトレンド入りしたほど。
「人間のクズ」「ほぼ詐欺」と大批判されているモンスター返品者。
今回はモンスター返品者の実態とその手口について紹介していきます。
モンスター返品者の実態と手口は?
モンスター返品者とは、使用した商品を返品する人のことを言います。
突然ですがみなさん、通販サイトで洋服などを購入したことはありますか?
「とくダネ」で特集されたことをきっかけに今注目が集まるモンスター返品者は、通販サイトを利用して犯行に及んでいることが分かっています。
通販サイトには、無料返品補償というものがあります。
無料返品補償とは、購入した商品のサイズが合わなかった場合、間違って違うサイズ、色を購入してしまった場合に無料で返品できるというものです。
通販サイトで購入する場合、試着することができないため、実際に着てみて「大きかった」「小さかった」となることは少なくありません。
そういったときに、無料返品補償はとてもありがたいサービスとなります。
この無料返品補償を悪用するのが、モンスター返品者なんです。
モンスター返品者の実際の手口はこちら ↓
正当な理由ではなく、また商品を汚したりしたものを繰り返す行為
正当な理由とはサイズが大きかった(小さかった)、サイズや色を間違えて購入してしまったという理由のこと。
試着と称し、商品を着て1日以上で歩いた上で返品する行為
返品の条件は、未使用(サイズを合わせるための試着は除く)のものです。
1日以上着た洋服は未使用のものではありません。
特定のイベントで使用する目的で購入し、イベント終了後に返品する行為
ダンスやピアノの発表会で着た衣装、入学式や卒業式で着用したスーツを購入し、イベント終了後に返品するというケースが今増えていると言います。
購入した商品とは違うものを返品する行為
高いものを購入し、よく似た安い商品を返品するケースも少なくありません。
モンスター返品者の代表的な手口はこちらとなります。
どれも常識的に考えてありえません!!
犯罪に値しないの?
モンスター返品者の手口はほんとうにありえない、悪質極まりないです。
もう犯罪行為といってもいいでしょう。
ですが、残念なことに、現在の法律では悪質な返品は犯罪には値しません。
よって、逮捕することもできないと言います。
できることは、悪質な返品をした人をブラックリストへ入れることだそうです。
おかしいですよね!!
モンスター返品者によって、そのお店が潰れる可能性は0ではありません。
汚れた、使用したものは返品されても売ることはできず廃棄となります。
このようなことばかり続けばどうなるでしょう。
損失が増え、お店は潰れてしまいます…。
お客様は神様ではありません。お店を守るため、早急に改善するべきです。
SNS・ネットの反応は?
モンスター返品者、モンスタークレーマー、モンスターペアレンツ…手に負えない基地外をモンスター呼ばわりするよりただ一言
『恥知らず』
と侮蔑的に呼び捨てればいいんじゃないかな #とくダネ
— ンゴンゴ (@ngongonanj) 2019年5月20日
とくダネ。
ダンスの衣装をネットで購入し、ダンス発表会に使用・汗だくの服をクリーニングもせずタグと一緒に返品した過去をインタビューでカミングアウトするモンスター返品者。
色々と頭のネジが外れてるなって。
自分の事しか考えてない👎 pic.twitter.com/TRDlplfijg
— mr_coffee_break (@mr_coffee_break) 2019年5月20日
たまたまテレビつけたらとくダネやっててネット通販のモンスター返品者急増問題についてやってた。
ほんまありえん返品内容の数々にびっくり…。
春の卒業入学式、秋のハロウィンでも悪意ありすぎ💢
1回外で着て出かけたらもうアウトでしょ?
売り手側の弱みにつけこむとか最低。 pic.twitter.com/ligWRkBDjW— まいまい (@maimaimiffy) 2019年5月21日
私モンスター返品者ですって取材受けられる神経持ってるからモンスター返品者になるんだと思うよ
倫理観が欠けてたとか言ってた女の子出てたけど取材受けてる時点であなたの倫理観はまだ欠けてると思います#モンスター返品者— こつめかわうそ (@kotsume_3) 2019年5月21日
今TVでやっているが、モンスター返品者と言う輩がいる。
最初から返品するつもりで購入し、一度、又は複数回使用した後に返品する。これは悪質だ。
本当にダメな人間が増えたな。— kazわかば太郎 (@ef5047bc190748d) 2019年5月20日
「とくダネ」を見て、多くの人が大批判しています。
実際に遭遇したモンスター返品者についてツイートしている人も居ました。
モンスター返品者で思い出した。コンビニで働いてた時チキン買ってしばらくしたら「食ったら無くなったから金返せ」って言い出した客がいたなぁって…
— 皋 捷也@アカウントお引越し中です (@ss_cirr_xxx) 2019年5月21日
とくダネでモンスター返品者ってやってた。昔、同僚の旦那さんがブランドのジャージの上下を買って幼稚園の運動会に参加した後そのジャージをそのまま返品したそう、もちろんタグは付けたまま着ていたらしい🤢うちの旦那こんなことするのよね~って職場で大声で言っていたバカがいたなぁ
— Ekukin@歯列矯正中 (@ekuki3811) 2019年5月21日
モンスター返品者なー...スーパーでたまにやる、5000円以上の買い物で抽選できるイベントの時に毎回来るモンスターがいたよ。服を4万円くらい買って、レシート持って抽選、終わったら返品しに来るの。断れないけど、こっちは顔も覚えてたしパートさんも「毎回よ😡😡💢」って怒ってた!
— ぐる@D垢▷▶︎▷▶︎NEXT25 (@uckymonster) 2019年5月21日
ほんとうにありえない。
一方で、このような意見も。
モンスター返品者についてテレビでやっていたけれども、それは一部のこと。
それをクローズアップすると、ただでさえ言いづらいクレームが、もっと、言いづらくなる。
モジモジして悩んで、人に見せて意見聞いて、それでも悩んで、ハードル乗り越えてやっとの人もいるんだってば。— kumami (@kumami3077) 2019年5月21日
明らかに不良品が届いたなど、お店側が悪いケースも少なくありません。
そうした場合のクレームも、モンスター返品者と言われてしまえば、泣き寝入りするしかない購入者も今後増えてきそう…。
一部の悪質な人のせいで、善良な人が泣き寝入りなんてあってはなりません。
まとめ
「とくダネ」で特集されたモンスター返品者についてまとめていきました。
モンスター返品者とは無料返品補償を悪質に利用し返品を行う人のこと
着用した商品を平気で返品する手口が多いという
悪質な行為だが現時点では犯罪に値せず罰せられることもない
こうした人たちは自分がしていることを「ありえないこと」と思っていません。
みなさん、自分の行動を一度見直してみましょう。
あなたはモンスター返品者ではありませんよね…?