2019年7月2日(火)午後2時頃。
気象庁は、降り続く大雨について、緊急会見を開きました。
緊急会見では黒良(くろら)龍太主任予報官が、「自らの命を自ら守らなければならない状況が迫っていることを認識してほしい」とコメントしています。
主任予報官のこのコメントから、災害級の大雨になるのではと予想されています。
一体、どれほどの大雨となるのか。
2018年7月に発生した西日本豪雨を上回る雨量になるとの予想ですが…。
九州地方予想雨量と大雨のピークは?
九州南部を中心に降り続く大雨。
宮崎県えびの市では7月2日(火)午後1時までの48時間に、436㎜もの雨が降るなどして記録的な大雨になっているとのことです。
各地で、記録的な大雨となっています。
気象庁によると、西日本から東日本にかけての太平洋側に停滞する梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、少なくとも6日頃まで大雨が続くと言う。
7月3日(水)午後6時までの24時間予想雨量はいずれも多い地域で九州北部180㎜、九州南部150㎜、四国では120㎜となっています。
その後の24時間予想雨量は九州で300~400㎜、四国で200~300㎜、近畿・東海・関東甲信100~200㎜もの雨量になると現時点で予想されています。
24時間予想雨量は、あくまでも予想です。
予想した雨量よりも雨量が上回る可能性は充分にあります。
7月6日(土)にかけて総雨量はさらに増える可能性があるとのこと。
7月2日(火)に気象庁により開かれた緊急会見では、観測地点によっては2018年7月に発生した西日本豪雨を上回る可能性があると見方を示しています。
では、豪雨のピークはいつ頃なのか。
調査した結果、7月3日(水)の昼過ぎが雨のピークだと言います。
用事がないのであれば、不要な外出は避けるようにしましょう。
自宅など安全な場所で過ごすことをおすすめします。
これまでに大雨が降り続いた地域では、山の斜面が岩盤ごと崩れる「深層崩壊」という現象が発生する可能性が非常に高いです。
大雨となっているときはもちろん、雨が止んでいるときでも油断しないように。
いつどこで土砂崩れがあったとしても不思議ではありません。
鹿児島甲突川の氾濫は大丈夫?
西日本豪雨を上回る雨量になるのではと予想されている今回の豪雨。
九州南部・鹿児島県が特に豪雨になるのではと今、心配の声が上がっています。
特に心配されているのが、鹿児島県内を流れる河川・甲突川です。
おはようございます。
土砂災害警報も夜中から出ているので皆様ご存知かとは思いますが、甲突川はかなり増水しています。
近くをどうしても通らないといけない際は十分にご注意ください。 pic.twitter.com/GTeQAjE8V5— 川商ハウス (@Kawasho_House) 2019年7月1日
こちら、7月1日(月)午前8時頃の河川の様子です。
七月一日午前八時半頃の甲突川水位。#鹿児島市 #甲突川 pic.twitter.com/A4FHRT5eR1
— たかはるまき (@girmare) 2019年6月30日
だいぶ水位が上がっていることが分かるかと思います。
明日明後日と鹿児島県内では激しい雨が続きます。
甲突川がもし氾濫してしまったらどうなってしまうのでしょう。
大惨事になることは間違いありません。
学校はどうなる?
九州地方では、7月3日(水)から4日(木)にかけて大雨が予報されるため、鹿児島市教育委員会では、小・中・高校合わせて120校を臨時休校にしました。
幼稚園・保育園も臨時休校になるとの情報があります。
市内全域に避難勧告が出ているため、このような対応になったのだとか。
九州の各地で7月3日(水)から4日(木)にかけて大雨が予報されています。
現時点では鹿児島市内以外では学校を休校にしたという情報はありません。
今後、雨の降り方次第では、他でも臨時休校となる可能性があります。
記録的大雨で学校臨時休校なっても社会人は仕事です🙄
— ⚾︎n⚾︎ (@89laav89) 2019年7月2日
保育園・幼稚園・小・中・高校で臨時休校が決定している鹿児島市。
ですが、社会人に大雨は関係なく、いつも通りに出勤。
大人の命は守らなくてもいいのでしょうか…?
子どもが臨時休校で学校を休むのと同じように、社会人にも臨時のお休みがあってもいいのではないかと思います。
仕事の行かれる方は、くれぐれも気を付けて。
まとめ
7月3日(水)から4日(木)にかけて激しく降るという豪雨について、情報をまとめていきました。
記録的豪雨による河川の増水、氾濫はもちろん、土砂崩れも怖いです。
気象庁の黒良龍太主任予報官が言っているように、命を守る行動を。
自分の命を守ることができるのは、自分しかいません。
早めの避難を心がけて下さい。
ほんとうに、大きな被害が出ないことを願います。