大型で非常に強い台風19号の影響で、広い地域に大雨特別警報が出されています。
なんと、警戒レベル5の地域が多数…。
テレビでは、NHK総合を中心に台風の緊急特番を行っています。
緊急特番を見ると、今回の台風がいかに強い勢力をもっているのかが分かります。
しかし、緊急特番ではすべての情報が報道されていません!
現在、東京あきる野市を流れる秋川が氾濫しているが、報道されていないのです。
なぜ報道されていないのか。
今回はTwitterに投稿された秋川の氾濫の様子をみていきたいと思います。
あきる野市秋川氾濫の概要は?
東京あきる野市を流れる秋川は、東京都多摩地域西部を流れる河川で、多摩川水系の支流の一つであるとして知られています。
幹線流路37.6km、流域面積169.6kmは多摩川の支流では最も広く、多摩川最大の支流であると言われるほど。
そんな秋川が、台風19号の影響で氾濫したというから驚き…。
秋川から氾濫した河川は、秋川の周辺に建つ家を飲み込んでいきました。
Twitterに投稿された秋川氾濫の様子を見ると、ひどい。
それなのにも関わらず、秋川氾濫の様子は報道されていません。
一体なぜなのでしょうか…。
秋川のすぐ近くにある東京サマーランドが非常にやばい状態になっているのに…。
河川が氾濫した場合、周辺地域の人に知らせる必要があるため、こういうときにメディアが率先して情報を提供するべきなのではないでしょうか。
東京あきる野市秋川氾濫について現地の画像動画は?
Twitterを調査してみると、秋川氾濫の現地の画像や動画が投稿されていました。
では、現地の画像や動画をみていきましょう!
昔原付で良く行ってた、地元からもほど近い、秋川の東京サマーランド近くが報道されてないけど、とんでもない状況らしい。完璧に決壊しちゃってる。近隣のみなさん、無事であってほしい。本当に気を付けてください。 pic.twitter.com/vXNi0kO2SZ
— AZI (@AZI_0308) October 12, 2019
※すみません、再投稿しますm(_ _)m
先程別の方もツイートしてましたが、多摩川に合流するあきる野市内を流れる秋川も氾濫してる地域がある様です。
荒川や多摩川などまた他の川でも水位が上がっています…川に近い方は特に気をつけてください💦
既に外は暗いですし… pic.twitter.com/KVBvwBNmsz— さきっち(saki)@コハクノトナリ ❁10/26Taku原宿ストロボカフェ ワンマン❁ (@skara820) October 12, 2019
Twitterに投稿された画像を確認すると分かるように、秋川が氾濫しています。
氾濫した秋川の河川の色は茶色。
これは土砂などさまざまなものが流れてきているからです。
さまざまなものを含んだ茶色い濁流が住宅地に流れ込んでいるのをTwitterに投稿された画像から確認することができます。
かなりひどい状態であるにも関わらず、報道されていないんです…。
信じられません。
東京あきる野市秋川氾濫についてSNSネットの反応は?
では最後に、秋川の氾濫についてSNSネットの反応をみていきます。
おい!ニュースどういうことだ!
秋川で氾濫始まってるじゃねぇか!!!!!!!!!!!
Twitterの見てる方が情報早くていいわ!#台風19 pic.twitter.com/1r3wGWNJSy— マネキンガ希少種@MHW (@nukosukeeeeee) October 12, 2019
秋川が氾濫した
つらい pic.twitter.com/ZqsaQvgl1S— いしにい (@nishitaro99) October 12, 2019
秋川やばいのに同じ東京なのに〜
どうして報道されないのー?
猪とか鹿だけじゃなくて人間も住んでるんだよ🥺#秋川 #台風19号 pic.twitter.com/ZuOa5AXlWY— ひ (@EH84fs7) October 12, 2019
東京都あきる野市の秋川。
まっっったく報道されていないけど、
15時半の時点でこれ。
もう少し上流は氾濫している。
お年寄りが多い地域。
どうか報道されますように。地域の小学校の体育館に避難は始まっているようです。#台風#台風19号#秋川氾濫#拡散希望 pic.twitter.com/bsCakyGM4E— 南乃砂 (@minachuuuu) October 12, 2019
このように、秋川で氾濫したことがテレビで報道されていないことに対して怒りのツイートを投稿している人が数多くいました。
テレビのニュースよりもSNSの方が情報が早いっておかしいですよね…。
まとめ
台風19号の影響により、東京あきる野市を流れる秋川が氾濫したことについて情報をまとめていきました。
秋川が氾濫し住宅街に土砂を含んだ河川の水が流れ込んでいる状態であるにも関わらず、なぜテレビで放送されないのでしょうか。
報道される場所とされない場所。
被害を受けたところはすべて報道するべきですよね。
このようなことがあるために若者はテレビ離れするのではないか…。
高齢者の多くは、災害時にSNSを活用しようという考えがない人が多いです。
そのため、やはりテレビのニュースは必要なもの。
きちんと災害について報道してもらいたいものです。